自己紹介

  • 略歴
    • 2006年(平成18年) 3月: 兵庫県立加古川東高等学校 卒業
    • 2010年(平成22年) 3月: 大阪大学 工学部 応用理工学科 卒業
    • 2012年(平成24年) 3月: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了
    • 2015年(平成27年) 3月: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了
    • 2015年(平成27年) 4月-2019年(平成31年)3月 : 東京農工大学 工学部 情報工学科 助教
    • 2019年(平成31年)4月-2024年(令和6年)3月: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 助教
    • 2023年(令和5年)3月: University Paris-Saclay, LISN Laboratory, Visiting Professor (上記在職中)
    • 2024年(令和6年)4月-現在:龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程 准教授
  • 経験
    • 2010年4月-2012年3月: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 前期課程 特待生
    • 2012年4月-2015年3月: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 RA
    • 2013年3月-4月 アララ株式会社 作業手伝い
    • 2013年10月-12月 Finland, University of Oulu(オウル大学) 留学
    • 2014年7月-10月 Switzerland, Disney Research Zurich インターン
  • 所属学会
    • IEEE
    • 日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)
    • 情報処理学会(IPSJ)
  • 学会活動等
    • 2016年-現在: 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会 委員
    • 2016年: ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 幹事
    • 2018年-2021年 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員会 委員
    • 2018年 第56回複合現実感研究委員会 研究会委員
    • 2019年 The 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2019) Financial Chair
    • 2020年, 2021, 2022, 2023年 Program Committee of Workshop on Social Affective Multimodal Interaction for Health (SAMIH) – ICMI
    • 2021, 2022, 2023年 Program Committee of ACM VRST 2021
    • 2021年 第26回 日本バーチャルリアリティ学会大会 ウェブ・出版・広報委員
    • 2022年: 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会 幹事補佐
    • 2022年-現在: 日本バーチャルリアリティ学会  ニューズレター編集委員会 編集長
    • 2023年-現在: ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員会 委員
    • 2022年 The 14th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2022) Publication and Web Chair
    • 2023年 The 15th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2023) Publication Chair
    • 2023年-現在: 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会 幹事
    • 2024年: ヒューマンインタフェース2024 プログラム委員
    • 2024年 The 16th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2024) Publication and Web Chair
  • 研究プロジェクト等
    • 2016年-2018年 KDDI総合研究所 様 共同研究
    • 2019年 富士通総研 様 共同研究
    • 2023年 株式会社JITSUGYO 様 共同研究「採用アニメーション動画の活用による記憶定着効果の実証」
    • 2023年 三菱電機エンジニアリング 様 共同研究
  • 資格
    • バーチャルリアリティ技術者(ベーシックコース)
    • ダイビング オープンウォーターダイバー
  • 講義
    • 2015年, 2016年: 東京農工大学 プログラミング基礎演習(2名分担)
    • 2015年, 2016年: 東京農工大学 ハードウェア実験(3名分担)
    • 2015年-2018年: 東京農工大学 システム製作実験(各教員分担)
    • 2017年, 2018年: 東京農工大学 プログラミング序論演習
    • 2019年: 奈良先端科学技術大学院大学 Human Computer Interaction
    • 2019年-2023年: 奈良先端科学技術大学院大学 PBL (分担)
    • 2020年: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学特別講義
    • 2020年-2023年: 奈良先端科学技術大学院大学 視覚メディア処理Ⅰ(3名分担)
    • 2024年: 龍谷大学 フレッシャーズセミナー(演習)
    • 2024年: 龍谷大学 線形代数・演習 (副担当)
    • 2024年: 龍谷大学 科学技術英語
    • 2024年: 龍谷大学 仮想メディアシステム
  • その他
    • 2019年, 2020年: スーパーサイエンススクール(SSH) 西大和学園中学・高等学校 学生指導
    • 2020年: 奈良北高等学校インターンシップ 学生指導
  • 査読
    • 2014, 2016, 2021年: ACM Spatial User Interface (SUI)
    • 2015年: Augmented Human (AH)
    • 2015, 2017, 2019, 2020, 2022, 2023, 2024年 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)
    • 2016, 2020, 2021, 2022, 2023, 2024年: IEEE Transaction on Visualization and Computer Graphics (TVCG)
    • 2016, 2017, 2018, 2019, 2020, 2022年: 日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    • 2017年: IEEE Symposium on 3D User Interface (3DUI) Technote
    • 2017年: ヒューマンインタフェース学会論文誌
    • 2017, 2018, 2019, 2020, 2021, 2022, 2023年: IEEE Transactions on Learning Technologies (TLT)
    • 2017, 2018, 2019, 2020, 2021, 2022, 2023, 2024年: IEEE Conference on Virtual Reality (VR)
    • 2018, 2019, 2022年: Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR)
    • 2018年: ACM Interactive Surfaces and Spaces (ISS)
    • 2018, 2021, 2023年: ACM SIGGRAPH Asia EMT, XR
    • 2019, 2022年: International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE)
    • 2020年: IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (電子情報通信学会 英文論文誌A)
    • 2020, 2021,2022, 2023年 Workshop on Social Affective Multimodal Interaction for Health (SAMIH) in ACM ICMI
    • 2020, 2021, 2022, 2023年 ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST)
    • 2022, 2023, 2024年: MIRU
    • 2023年: 日本VR医学会

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。